「中小企業診断士の資格を取得したあと、独立開業しても稼げるのかな?いまいちイメージがわかないなあ」
中小企業診断士は国家資格ですが、士業のように独占業務があるわけではありません。実際取得しても稼げるのか、食べていけるのか気になりますよね。
いきなり独立して失敗、収入ゼロなんて可能性もなくはないです。ご家族がいるなら、なおさら独立リスクは高まります。
ということで、今回、当記事では中小企業診断士の独立をテーマに解説をしていきます。稼げるのかどうか、実際の独立のイメージが伝わるように解説していきます。
自力でネット集客していく方法について、参考記事なども紹介しながら解説しています。
簡単にお読みいただけますので、ぜひご一読ください。
Table of Contents
中小企業診断士を取得=独立開業して稼げるわけではない!
中小企業診断士はあくまで資格です。世の中ほとんどそうですが、資格を取ったからといってすぐに独立して稼げる、とはなりません。
たしかに資格マニアのような人が、即戦力でコンサルタントをできるかと言われたら、そんなことはほぼありえないですよね。
稼げるかどうかは、その後の営業活動、信用構築など頑張り次第。取得=独立開業して稼げるということではないですね。
中小企業診断士の年収データは501万~800万
中小企業診断士の年収の目安として、中小企業企業診断士協会のホームページにデータがあります。
引用元:データで見る中小企業診断士
データでは、一番多い年収は501万~800万です。しかし、これは企業に勤めつつの企業内診断士の年収も含まれていますので、あくまで目安になります。
実際に独立診断士だけでみると年収の幅はもっと広いと言われています。※年収300万以下の人もいますし、年収3000万超えの方もいます。
企業内診断士とは
民間企業、公務員など本業で勤めながら、中小企業診断士の資格も持っている人です。診断士協会のホームページデータでは、企業内診断士の割合としては50パーセント以上になっています。
「でも取得は難しいんでしょ?せっかく苦労して取るのにそんなものなの?」と思うかもしれせんが、現実はこのような感じですね。もちろん中小企業診断士として独立して稼いでいる人も実際にいますので、やはり本人の努力次第になりますね。
資格を持っている=即現場で通用するわけではない、というのは診断士に限らず、どの仕事も共通。ただ、中小企業診断士の資格を取得することで、基礎的な経営知識が身につきますから、取得してマイナスということにはならないです。
中小企業診断士は独占業務がない
中小企業診断士は正確には士業ではありません。法的な独占業務がある資格ではないからです。
- 税理士
- 公認会計士
- 社労士
などの士業にように、【この資格を持っていないとできない業務】ではないため、資格を取得したからといってすぐに報酬の高い仕事をおこなえるというわけではないです。
そもそも、中小企業診断士という資格自体、周囲の人からすると「えっと?けっきょくそれってどういうもん?」という反応が一般的。なので、資格を取得した=独立開業して稼げるとはならないです。
士業も大変【AI時代】
今は士業だからといって誰もが稼げるわけではなく、競争は激しいです。2015年に発表された、オックスフォード、野村総合研究所の発表によると、税理士や公認会計士も将来AIに仕事を変わられる確率90%以上です。もちろん全部がそうなるというわけではないはずですが、その可能性は高いということです。
中小企業診断士、士業に限らず、そもそも独立して稼ぐというのは簡単ではないですよね。まず信用から作らないといけません。信用、実績を作り、やっと顧客から報酬をいただけます。生活もありますから、いかにまとまった収益を早めに作れるかが重要になりますよね。
なるべく早く稼ぐためにはやはりどんどん行動していかなければいけません。よく成功者の声を聞いても「どんどん行動しましょう」と言われます。コンサルタントの例として、早く実績を作るために、最初は無償で仕事を引き受けるのアリという声もあります。とにかく早く実績を作るということです。
例えば大商人&人気著者でもある、銀座まるかんの斎藤一人さんの言葉でも、「独立してうまくいくかはやってみなければわからない、ただ覚悟がなければなにもできない」とあります。独立してうまくいくかは誰にもわからないです。なので、やはり根底にある覚悟があるかどうかが成功には大事なんですね。
ここまでのまとめ
- 中小企業診断士の資格取得=独立して稼げるわけではない
- 中小企業診断士は独占業務がないというのもあるが、他の士業でもなんでも独立してかせぐのは大変
- 資格を取得したらまずは人脈つくりが重要で、研究会、集まりなどに積極的に参加する
- 最初は先輩診断士の仕事を見させてもらいながら、少しずつ仕事を紹介してもらいこなしていくイメージ
- アルバイトと並行してでも成功してやるくらいの覚悟があれば、いきなり独立でも徐々になんとかなる(絶対ではない)
ちなみに以下の記事もご参考にどうぞ。コンサルタントとしての起業の話になりますが、中小企業診断士=コンサルタントのようなものなので、ぜひ一読ください。
参考記事【なにも実績がない中での起業に関すること】
「自分には実績がなにもない」と思っていても、これまでの人生経験を棚卸ししてみると、意外と価値やアイデアが見つかるもの、といって内容記事です。ご参考にどうぞ。
参考記事
中小企業診断士で独立する前に準備したい3つのこと
中小企業診断士として独立する前に、準備しておきたいことは以下の3つです。
準備したいこと3つ
・人脈作り
・実務経験
・専門性の強化
以下で、それぞれ解説していきます。
人脈作り
上記でも解説しましたが、中小企業診断士は人脈作りが重要です。
特に独立したばかりのときは信用もゼロなので、まずは横の繋がりを強化し、そこから紹介で仕事をいただいていきます。
具体的に人脈形成の場としては以下のようなものになります。
人脈作りのポイント
- 診断士同士の飲み会
- 研究会
- 中小企業診断士協会の活動への参加
とにかく様々な集まりに参加し、自分を覚えてもらうという積極性が大切になりますね。
補足
人脈の強さは中小企業診断士の大きなメリットです。独占業務がない、ゆえに仕事の幅も広いです。士業のように仕事の奪い合いというよりは、様々な仕事を得意な人に紹介して助け合うという傾向があります。もちろんこれは信頼関係があった上での話です。
実務経験
資格を取得しただけでは、知識を得ただけです。実際に現場で通用する実務能力を磨くことも大切です。
それには、上記で解説した人脈も大事になります。時間の許す範囲で先輩診断士の手伝い(報告書関連の作成など)を行い、実務経験を積んでいきます。
もちろん副業ですとなかなか時間がないかと思いますが、そこは自分で時間を作るしかありません。例えば、企業内診断士の中には、平日は本業の有給をとりつつ、診断士としての実務経験を積むという話も聞きます。
土日でも活動はあります。
- 資格学校の講師※資格取得までの体験談など
- 補助金支援※小規模事業者持続化補助金の手続き支援など
- 書類、試験の作成※資格学校の書類、試験の作成業務
副業でもやれることから少しずつ実務経験を積むことが大事ですね。
ご存知だとは思いますが、会社の副業規定は必ず確認してください。もし年間で20万以上稼ぐと税金対象にもなり、会社にもバレる可能性は高まりますのでご注意を。
専門性の強化
上記の実務経験に加えて、自分の専門性を強化していきます。
- 営業職なら営業ノウハウの強化、顧客を想定したマニュアルの作成など
- ITが得意であれば、顧客企業のIT課題の解決に直結するようなスキルを高める
- マーケティング実績があれば、それを顧客企業の問題解決に活かせるように体系化する
- 特に得意なスキルがなければ興味ある分野に転職しつつ、専門性を磨く
などなど、自分の強みを磨き、教えてほしいと言われるくらい高めることが理想です。
自分が先生、顧客が生徒、という図式になるくらいの専門性があれば、高い報酬をいただくことも可能です。※決して偉そうにするというわけではありません。
人に教える、アドバイスするなら、それ相応のスキルは必要です。特に民間企業が顧客となる場合、診断士と言っても「で、あなたは結局なんの価値提供ができるの?」となります。結局実務として何ができるのかが重要なんですよね。
専門性に関しては以下の記事もご参考にどうぞ。
参考記事:専門性の重要性
専門性の大切さについて解説していますで、参考にしてくだい。
専門性に関して参考記事
中小企業診断士の業務内容は大きく3つ
中小企業診断士の業務内容は大きく3つです。
業務内容
- 公的業務
- 民間業務
- セミナー、研修講師
以下でそれぞれ解説していきます。
公的業務
- 行政機関
- 商工会議所
- よろず支援拠点
などから委託されておこなう業務になります。
実際、中小企業診断士は、この公的業務から仕事を始めていくのが一般的です。そのまま公的業務をメインに継続していく診断士も多いです。
多い業務内容としては以下の2つです。
公的業務
- 窓口相談
- 専門家派遣
窓口相談
中小企業診断士として、実際に企業経営者の悩み相談を聞く仕事です。
- 事業計画
- 資金繰り
- 集客
などの相談内容になります。
専門家派遣
公的機関から依頼され、企業に訪問し、支援業務をおこないます。つまり診断士の派遣業ですね。
- 企業の組織、ビジネスモデルなどを聞き取り
- 実際に売上向上のための、改善策などをまとめた報告書を作成
- 経営者と面談、作成した報告書を提出
といった流れになります。
補足
公的業務もただ待っているだけでは仕事はありません。事前に人脈を作ったり、公的機関に登録したりなどの準備をすることで、少しずつ仕事を紹介してもらえるようになります。とにかく自分からの行動が大切です。
民間業務
簡単に言えば、公的業務以外の仕事になります。主には経営相談ですね。
- 法人企業
- 個人事業主
と直接契約を結び、業務をおこないます。
業務内容
- お金のこと(資金繰り、資金調達、事業計画作成など)
- IT関連
- 戦略コンサル
- 人事課題の改善
など、とにかく企業の経営に関連することすべてです。自分の強みがどこにあるかでも業務は変わってきます。
補足
最初は信用も実績もないので、民間業務に携わることはほぼありません。先輩診断士に気に入られれば、業務の手伝い、間近での仕事内容を見れる、など経験させてくれる可能性はあります。なので、やはり人脈が大切になります。
法人企業と直接契約になりますので、よりシビアに結果が求められます。それこそ上記で解説した教えられるくらいの実績を伴った専門性が重要になります。プレッシャーもかかりますが、高い収入を得るならこちらを獲得したいですよね。
セミナー、研修講師
商工会議所から中小企業診断士への依頼になります。
顧客への情報提供を目的として、流行のテーマを取り入れたセミナー内容をお伝えするのが仕事です。
- 知名度向上
- 知識の向上
上記のようなメリットがあるため、仕事を増やしていきたい、自身をレベルアップしたいという方は、積極的に活用したいですね。
多くの人前で話すのが極端に苦手な場合はきついかもしれないです。それでも気合で何度も繰り返せばある程度は慣れるはすですが、どうしても慣れない場合は、自信をなくす前に、他の業務に注力したほうがよいですね。人間どうしても得意、不得意はありますので。
独立後の報酬目安
ここでは、中小企業診断士の業務報酬についてお伝えします。
以下のデータは中小企業診断士協会ホームページの参考データです。各業務の平均額が記載されています。
各業務
- 公的業務
- 民間業務
- セミナー、研修講師
公的業務の報酬
公的業務報酬
- 診断業務→約3万8千円
- 経営指導→約3万9千円
- 調査研究→約3万7千円
- 原稿執筆→約7900円
※J-SMECA データで見る中小企業診断士サイトを参考
民間業務の報酬
民間業務報酬
- 診断業務→約10万円
- 経営指導→約9万8千円万円
- 調査研究→約6万5千円
- 原稿執筆→約7千円
※J-SMECA データで見る中小企業診断士サイトを参考
セミナー、研修の報酬
セミナー、研修報酬
- 公的:講演・教育訓練→約4万6千円
- 民間:講演・教育訓練→約12万円
※J-SMECA データで見る中小企業診断士サイトを参考
民間業務よりも難易度の低い公的業務でも、3万~4万くらい稼げるのはかなり大きいですよね。ただし、公的なので、仕事募集も毎回ではないですし、その時の景気によっても仕事量は左右されます。これだけで安定化させるのはもちろん簡単ではないですね。人脈も必要になります。
独立メリット
中小企業診断士独立のメリットは、主に以下の3つ。
独立メリット
- 初期費用が低い
- 人脈を広げ、信用を得ていくことで、大きな収入が可能※中小企業診断士協会のデータではトップは3000万円
- 独占業務がないゆえに、幅広い業務対応が可能
初期費用が低い
中小企業診断士の独立開業費用は低いです。名刺や印鑑など合わせて3千円~2万円くらいです。オフィスは自宅で間に合います。
収入は頑張り次第で、社員よりアップ
独立すれば、収入は成果報酬となり、価値を提供すればするだけ稼げます。こう書くと簡単そうですが、実際は最初は信用もありませんし、仕事もありません。
- 先輩診断士や同士、機関などの人脈を広げ仕事を紹介してもらう
- 同士
- 機関
など、各所人脈を作り、少しずつ仕事をもらっていきます。
独立の魅力はなんといっても、成功すれば会社員よりもはるかに稼げるということですよね。リスクは高まりますが、収入が上がれば人生も変わりますし、生きがい、やる気も確実に変わります。独立したらどんどん行動して収入を上げていきたいところです。
幅広い対応が可能
- 税理士
- 公認会計士
などのような独占業務がないからこそ、幅広い業務対応が可能です。
- 公的業務
- 民間業務
- セミナー、研修講師
などが大きな分類になりますが、さらに細分化してIT関連、事業計画、補助金、マーケティングと様々な業務があります。
独立デメリット
以下、中小企業診断士の独立デメリットです。
- 資格の維持に費用がかかる
- 人脈を作っておかないと、いざ独立しても仕事がない
資格の維持費用がかかる
- 中小企業診断士協会への登録には1~3万円程度かかる
- 5年ごとに更新が必要(3万~5万)
デメリットとするかは人それぞれになると思いますが、協会の登録には、上記費用がかかります。
入会は強制ではないのですが、協会に入らないと人脈もつくりづらく、結果仕事も獲得できない、となる可能性が大きいです。
人脈がないと、独立しても仕事がない
人脈ないと仕事の獲得が厳しくなります。資格を取得したものの、「これからどうすればいいの?」となってしまいます。
やはり一人では厳しいんですね。
中小企業診断士は横のつながりが強く、診断士同士でも、仕事の紹介が多くおこなわれています。ですので、この人脈を作れれば少しずつ仕事獲得につながっていきます。
独立したら自分で稼がないと収入はありません。会社員のように固定給はなくなります。独立して、始めて固定給のありがたさに気づくなんて人もいます。黙っていても生活費などでお金は出ていきます。なので、早く人脈を作り、早く収入を得ることが大切ですね。
ネットで自力集客
ここまで、中小企業診断士は人脈から仕事を紹介してもらうと解説はしました。しかし、そこからさらに稼ぐには、やはり自力で顧客を獲得していくことが重要になります。
今の時代、自力で集客するなら、ネットは欠かせません。つまりホームページやSNSなどを使い集客していくということです。
さらにYouTubeなどの動画でアクセスを集めることもできますし、実際に中小企業診断士でYouTubeを開設している方も多いです。
ただし、集客、販売のメインとなるホームページはそれなりに手間もかかります。
- 高品質のホームページ制作には30万~100万くらいかかる
- SEO対策などしてインターネットの検索上位を目指す必要があるが、専門スキルが必要
などのように簡単ではないですが、今の時代、やる価値は大いにあります。さらに、ネット集客に関する情報として、以下の記事もご参考にどうぞ。
参考記事:ネットの集客方法5選
具体的な集客方法5つ、また、うまくいかない理由や成功のコツについても解説しています。ご参考にどうぞ。
ネット集客参考記事
まとめ
ここまで中小企業診断士の独立開業関連、自力でのネット集客について解説してきました。
- 中小企業診断士診断士の資格を取得=独立開業して稼げるというわけではない
- 中小企業診断士はまず人脈を作らなくては、仕事をもらうのが難しい
- できれば独立前に、人脈形成、実務経験、専門性の強化をおこなう
- 独立後、アルバイトしてでも成功するまで続ける覚悟があるか
- 人脈を作り、紹介してもらった仕事を確実にこなせば、少しずつ収入は増えていく
- 中小企業診断士の業務は、大きく分けて、公的業務、民間業務、セミナー・研修講師
- 独占業務がないからこそ、幅広い業務対応ができる
- さらに大きく安定的に稼ぐなら、自力でネット集客
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。