【資格】サラリーマンが司法書士になるためには?試験や仕事内容を解説

無料登録はコチラ

別業界への転職を検討しているが、どの業界にしようか迷っている。

法務の仕事に興味がある。

サラリーマンの方々でこのような考えを持っている人はいませんか?

ハイキャリア転職を目指しているのですが、具体的に何になりたいか決まっていなくて…。

美鈴
菅原

そんなサラリーマンの皆さんには司法書士がおすすめだよ!

近年は、ひとつの会社に留まらず、複数の会社を転々としながらキャリアアップしている方が増えている傾向にあります。

しかし、その一方で職業の選択肢がありふれており、自分が何になりたいのか分からないという方もいます。

この記事では、転職を考えているサラリーマンにおすすめしたい職業のひとつである司法書士について解説します。

自分のキャリアを見つめ直したい方は、参考にしてみてください。

この記事で学べること

  1. 司法書士試験の受験者属性
  2. 司法書士の業務内容
  3. 社会人の勉強習慣について

忙しいサラリーマンが司法書士試験合格を目指すためには

菅原

司法書士になるには、司法書士試験に合格する必要があります。

法律系の資格って難しそうですし、ロースクールに通ったりしないと合格できなさそう…。

美鈴

法務省が公開している令和4年度司法書士試験の最終結果についてによると、「司法書士試験の試験結果の概要」は以下の通りです。

試験日筆記試験(令和3年7月4日)
口述試験(令和3年10月25日)
出願者数14,988人
受験者数11,925人
合格者613人
(男:431人 女:182人)
筆記試験合格者満点280点中208.5点以上
合格者平均年齢41.79歳
合格者最低年齢21歳
合格者最高年齢77歳
引用:法務省 (moj.go.jp)

弁護士は、受験資格を得るために、ロースクール(法科大学院)の修了や、予備試験の合格などが必要です。

しかし、司法書士は、学歴や年齢に関係なく誰でも受験できます

そのため、株式会社東京リーガルマインドが司法書士試験受験予定者に向けて2019年に実施した口述模擬試験のアンケートにおいても、出身学部は法学部が46%というように、幅広い方が受験しています。

独学で司法書士試験に挑戦したいサラリーマンの方へ

資格の専門学校に通いながら勉強したいのですが、普段の業務が忙しいし費用もかなり掛かるので独学で挑戦してみたいと思います。

美鈴
菅原

なるほど! 独学は費用が抑えられるなどのメリットもありますが、デメリットもいくつかあります。

ここからは、独学で司法書士試験合格を目指す方に意識してほしいことを紹介するね。

司法書士の資格を獲得すると転職に有利?副業で使える?

菅原

まずは司法書士の資格を取得するメリットについて解説するね。

司法書士の資格を取得するメリットは、以下の通りです。

司法書士の資格を取得するメリット

  1. 転職時に応募書類へ記載してアピールできる
  2. 企業によっては資格手当が支給される
  3. 学んだ知識を日常生活に生かせる
菅原

司法書士は、専門性を要する専門職なので、需要がかなり高いんだ。

また、司法書士が副業・兼業することは、司法書士法上では問題ありません。

しかし、社会的な需要が高いことや業務の難易度が高いこともあり、司法書士単体でも一定水準の収入を得られます

そのため、サラリーマンの兼業・副業として司法書士をしているという方は少ない傾向にあります。

独学で司法書士試験合格を目指せるのか

菅原

ここからは、独学で司法書士試験合格を目指すメリット・デメリットについて解説するね。

独学で司法書士試験合格を目指すメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリット

  1. 始める時の心理的ハードルが低い
  2. 費用が少ない
  3. 自分にあったペースや勉強法で進められる

デメリット

  1. 教材や勉強方法をどうすべきかが分からなくなる
  2. 理解できない箇所の解決が難しい
  3. モチベーションの維持が難しい
菅原

最近は、参考書だけでなくWebサイトやYouTubeなどを使いながらわからないところを補ったり、SNSなどで一緒に頑張る仲間を見つける人もいるよ。

▼こちらの記事では、士業の平均年収を職業別に紹介している記事です。司法書士以外の士業について気になる方は、参考にしてみてください。

司法書士の実態

司法書士ってどんなことをしているんですか?

美鈴
菅原

司法書士の業務に対してイメージが湧かない方のために、具体的な業務内容を解説するね。

司法書士の業務内容

司法書士試験に合格後、以下の流れで司法書士として働き始められます。

司法書士試験合格後の流れ

  1. 司法書士試験合格
  2. 司法士新人研修
  3. 就職活動
  4. 日本司法書士士会連合会へ登録

司法書士の主な業務は、以下の通りです。

1.登記又は供託手続の代理

2.(地方)法務局に提出する書類の作成

3.(地方)法務局長に対する登記、供託の審査請求手続の代理

4.裁判所または検察庁に提出する書類の作成、(地方)法務局に対する筆界特定手続書類の作成

5.上記1~4に関する相談

6.法務大臣の認定を受けた司法書士については、簡易裁判所における訴額140万円以下の訴訟、民事調停、仲裁事件、裁判外和解等の代理及びこれらに関する相談

7.対象土地の価格が5600万円以下の筆界特定手続の代理及びこれに関する相談

8.家庭裁判所から選任される成年後見人、不在者財産管理人、破産管財人などの業務

引用元:日本司法書士会連合会 (shiho-shoshi.or.jp)

登記とは

一定の事項を第三者へ公示するために登記簿に記載すること

供託とは

法令の規定に基づき、金銭・有価証券・商品などを供託所または一定の者に寄託すること

筆界特定手続きとは

土地の所有者として登記されている人などの申請に基づき、筆界特定登記官が筆界調査委員の意見を踏まえ、土地の筆界の位置を特定するための手続き

司法書士の報酬相場

司法書士は、案件をこなす度に報酬を獲得します。

その報酬は案件内容や都道府県によって差があります。

ここからは、報酬相場の具体例を解説します。

所有権保存登記

所有権保存登記の平均報酬は、以下の通りです。

単位:円全体の平均
北海道23,592
東北22,739
関東24,707
中部23,708
近畿31,299
中国26,411
四国24,099
九州23,800
参照:日本司法書士会連合会(shiho-shoshi.or.jp)

所有権保存登記業務とは

新築建物の所有権保存登記手続の代理業務を受任し、住宅用家屋に関する証明書の取得及び登記申請など

新株発行

新株発行の平均報酬は、以下の通りです。

新株発行業務とは

発行済み株式の総数や資本総額の変更登記手続や株主総会議事録・取締役会議事録・株式申込証書など登記に必要な書類の作成など

単位:円全体の平均
北海道45,953
東北47,960
関東52,819
中部51,757
近畿57,705
中国54,840
四国52,810
九州47,603
参照:日本司法書士会連合会(shiho-shoshi.or.jp)

家庭裁判所に提出する報告書類等の作成

家庭裁判所に提出する報告書類等の作成における平均報酬は、以下の通りです。

単位:円平均報酬額
北海道56,732
東北46,277
関東57,792
中部50,455
近畿65,573
中国62,170
四国56,780
九州55,042
参照:日本司法書士会連合会(shiho-shoshi.or.jp)

関西地方や近畿地方は比較的報酬額が高いですね。

美鈴
菅原

そうだね。

後は業務量が多かったり重要度が高い業務も報酬額が高くなるよ。

社会人の平均勉強時間は6分

司法書士になるために勉強したいのですが、なかなか時間が取れなくて…。

美鈴

総務省が平成28に実施した社会生活基本調査によると、社会人の平均勉強時間は、6分とされています。

上記の結果からもサラリーマンが勉強時間を確保するのが難しいことがわかります

菅原

資格勉強は、時間の確保も大切だけど継続することも必要だよ!

勉強時間を継続的に確保するには、移動中や待ち時間などのスキマ時間を有効活用する必要があります。

スキマ時間を資格勉強に活用したい方は以下のような取り組みを試してみてください。

スキマ時間に勉強するコツ

  1. スマートフォンでも勉強できるサイトやアプリを使う
  2. 気付いたことはメモして後日思い出せるようにする
  3. 自分の生活習慣を見直して勉強に充てられる時間を探す
  4. 学習計画を立てる
  5. 根詰めすぎない

etc.

まとめ

今回は、「司法書士試験の受講を検討しているサラリーマン」について解説しました。

  1. 司法書士は、学歴や年齢に関係なく誰でも受験できる
  2. 司法書士の業務は、登記又は供託手続の代理は法務局に提出する書類の作成など
  3. 司法書士の報酬は案件内容や都道府県によって差がある

法務関係の知識は、仕事だけでなく私生活にも生かせます。

新たなステップを踏み出したいと考えているサラリーマンの方は、司法書士の参考書を手に取るところから始めてみてもいいかもしれません。

ご愛読いただきありがとうございました。

法人獲得

-差別化戦略