【コンテンツビジネス】ビジネスモデルの強化書|顧客に合う最適の選択肢

無料登録はコチラ

今やインターネット上に情報を公開していないと、どんなに良い商品・サービスであっても消費者に認知してもらえません。

認知度を上げる、顧客を増やすといったメリットだけでなく、消費者から見て「ちゃんとした」ホームページやコンテンツを有していることは、事業や企業の信頼感につながります。

逆にいうと、インターネット上にしっかりとした基盤がなければ、消費者に「この会社、怪しい会社なのではないか…?」などと怪しまれてしまうリスクもあるのです。

新たにコンテンツビジネスの運営を検討している

現在運営しているコンテンツビジネスを、より良くリニューアルしたい

顧客からコンテンツビジネスについて意見を求められることも、今後ますます増えていくでしょう。顧客に合わせたコンサルをするために、コンテンツビジネスのビジネスモデルをしっかり理解しておきましょう。

【この記事でわかること】
・コンテンツビジネスのビジネスモデル
・コンテンツビジネスのメリットとデメリット
・コンテンツビジネスの種類
・運営方法の選択肢

【コンテンツビジネス】ビジネスモデルをおさらい

ビジネスモデルとは『誰に、どのような価値を、どうやって提供し対価を得るかの仕組み』のことを指します。既にコンサルタントとして活躍されている皆さんならご存知だとは思いますが、まずはコンテンツビジネスにおいて、この仕組みがどのようになっているのか、再確認しておきましょう。

誰に:世界中の消費者(コンテンツにより、ターゲットを設定する)
どのような価値:オリジナルコンテンツ
どうやって:インターネットを介することが多い

コンテンツビジネスでは、付加価値としてオリジナルコンテンツそのものを提供する場合もありますが、コンテンツは無料で提供し、商品やサービスを売るための集客の目的で運営することもあります。

インターネットを介してオリジナルコンテンツを提供すれば、世界中の消費者をターゲットにすることが可能です。日本国内だけでは消費が少ない業界でも、世界の人々に知ってもらい、興味をもってもらうことでマーケットを広げることができます。

ここで注意したいのは、コンテンツビジネスでは「消費者中心主義が大前提」だということです。情報の価値が下がってきているといわれている今、発信者のひとりよがりではなく、消費者にとって有益な内容であることが求められます。

収益を得る仕組み|3パターン

次に、収益を得る仕組みについてまとめてみましょう。以下の3パターンがあります。

  1. コンテンツ自体で利益を得る
  2. モノの販売につなげる
  3. サービスを提供し対価を得る

このうち、2と3ではコンテンツを無料で提供します。つまり、集客のためにコンテンツを提供するわけですね。基本の考え方は、他社と競合する部分を無料で公開することです。他社が無料で公開している情報では、(1)の仕組みをとれません。

コンテンツビジネスのメリット・デメリット

それでは、コンテンツビジネスのメリット・デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。メリットとデメリットを認識したうえで、運営方法やビジネスモデルを選択していきましょう。

コンテンツビジネスのメリット

・誰でもできる
・必要な費用が少額
・ストックビジネスとなる
・高い集客効果が見込める
・応用がしやすい

コンテンツビジネスは、誰でもでき、必要な資金が少額です。そのため、どのような顧客にも提案しやすいビジネスです。

見込み客を増やし、そのまま見込み客を教育することが可能なので集客効果も高く見込めます。「良い商品・サービスなのに認知度が低い…!」という価値を提供している顧客では、より成果をあげやすいでしょう。

▼コンサルタントの集客としても、コンテンツビジネスは使えます。気になる方はこちらの記事もご覧ください。

また、作成したコンテンツは永久に残るためストックビジネスとしての側面もあります。コンテンツ自体が良質なものであれば、他の種類のコンテンツに作りかえ、再度発信する、といった応用も可能になります。

たとえば、話題となった漫画が原作として、映画化、ノベル化、ゲーム化されることがありますが、このように様々な媒体で消費者に届けることが可能になるわけです。

コンテンツビジネスのデメリット

メリットの多いコンテンツビジネスですが、デメリットがないわけではありません。

・成果が見えづらい
・効果を実感するまでに時間がかかる
・手間がかかる

コンテンツビジネスは見込み客を増やすところから始めることができます。見方によってはメリットですが、当然ながら、見込み客が全員実際の成約につながるわけではありません。

また、見込み客となってから成約までには時間がかかることも多いでしょう。せっかく見込み客となっても、定期的にコンタクトをとらなければ他の情報に埋もれ、すぐに忘れ去られてしまいます。

こちらからコンタクトを定期的に取り続けることが必要ですが、そのためには定期的なコンテンツの更新が必要になります。そして、継続するのは手間がかかります。

成果が見えづらいまま手間をかけ続けるのは顧客にとっても負担となるので、デメリットをカバーする工夫をコンサルタントが提示しましょう。

コンテンツビジネスの種類|最適の選択をしよう

コンテンツビジネスには様々な種類があります。顧客によっては数種類しかイメージしていない場合もあるため、顧客に合わせたコンテンツを提案することも大切です。

テキスト(記事やメルマガ)書籍・電子書籍写真
動画音声マンガ
アプリゲームツールの提供
Webセミナー開催オンラインサロン運営
コンテンツビジネスの種類

リストアップしてみると改めて、沢山の種類があることがわかります。この中から、収益源に適した組み合わせを顧客と検討しましょう!

【収益モデル×コンテンツ】相性の良い組み合わせ

コンテンツや顧客によって、相性の良いコンテンツを検討しましょう。ここで挙げるのはあくまで一例ですので、顧客の社風や人柄を見極めたいですね。

コンテンツ自体で収益を得る

コンテンツ自体で収益を得る場合、相性の良いコンテンツは以下の5つです。

  • Webセミナー
  • オンラインサロン
  • 書籍・電子書籍
  • アプリ
  • ゲーム
  • ツールの提供

ゲームやツールの提供の場合、そのものが収益源の場合も多いと思われます。その場合は一部の機能を無料で公開する手法も多く使われます。電子書籍などは、試し読み機能で数ページだけ無料公開することも簡単に可能です。

また、コンテンツ自体で収益を得る場合は、上記以外のコンテンツビジネスも併用も検討してみてください。集客に利用すると、より効果を高められる見込みがあります。

たとえば、Webセミナー×動画の組み合わせ。セミナーを動画撮影しアーカイブ公開すれば、リアルタイムでセミナーに参加できなかった消費者も視聴できますし、セミナーにも興味をもってもらえます。

モノを売る×コンテンツ

コンテンツを用いてモノの販売につなげたい場合は、以下のコンテンツと相性が良いでしょう。

  • テキスト(記事やメルマガ)
  • 写真
  • 動画
  • 漫画

モノ自体の魅力を消費者へ伝えるためのコンテンツ作成です。モノというのは物質的な価値があるので、消費者が感覚的に「良いモノだ」とわかるような形式で伝えると効果が高く見込めます。記事にも写真や動画を入れ込むなど、組み合わせて作成することも可能です。

サービスで対価を得る×コンテンツ

サービスで対価を得る場合には、モノを売るときと比べて感覚的な魅力を伝えづらいです。そのため、写真や動画といった感覚的なコンテンツよりも、テキストや音声で魅力を伝える方が適しています。

感覚的に消費者へ訴えたい場合には、一部機能を無料で公開したり、一定期間の無料トライアルといった形式をとるのが効果的です。

  • テキスト(記事やメルマガ)
  • 音声
  • アプリ
  • ツールの提供

テキストや音声でサービスの魅力を伝えることもできるでしょう。

少しイメージしづらいのは、アプリやツールの提供で集客する場合ではないでしょうか。たとえば、Googleは検索ツールを無料で提供しています。そこで大多数のユーザーを獲得し『効果的な広告を公開する』サービスで収益を得ているわけです。

顧客のコンテンツビジネスを成功させる!運営方法の選択肢

コンテンツビジネスを運営するには、2通り選択肢があります。

  1. 自身で運営する
  2. 外注する

そう、必ずしも自分で運営しなければならないわけではなく『外注する』という手もあるのです。"手間がかかる"というデメリットを顧客が受け入れられない場合や、予算に余裕がある顧客には、外注を提案することも視野に入れましょう。

顧客ごとに最適な選択ができるよう、両者のメリットとデメリットも踏まえた上で提案できると良いですね。

①顧客が自身で運営する

メリット費用が最小限で済む
デメリット運営の手間をかける必要がある
向いている顧客自身に知識やノウハウがある、コンテンツ自体を売って収益を得たい場合、
独自の世界観をもつ人や職人、広報担当者のいる法人

自身で運営する場合は外注費がかからないため、費用が最小限で済みます。どのようなコンテンツを選ぶかにもよりますが、無料で運営できることも珍しくありません。

独自の世界観をもつ顧客であれば、その世界観を押し出してコンテンツを作成することをおすすめします。その人自身にファンがつき、その後のビジネスに良い影響を与える可能性が高いからです。また、消費者目線で物事を考えられる顧客であれば、自身で運営することを提案してみてください。

ここでネックとなるのは、やはり更新頻度です。広報担当者であれば、それ自体が業務なので比較的更新しやすいかもしれません。しかし、「現在の業務で手一杯!コンテンツを作成している時間や人手がない!」という顧客であれば、運営は難しいでしょう。

顧客が自身でコンテンツビジネスを運営する場合には、コンサルタント側も二人三脚で運営を助けていく覚悟をもっておきましょう。コンテンツ自体はもちろん、更新頻度もチェック必須です。

②外注する

メリット手間が最小限、高い集客効果が見込める
デメリット費用がかかる
向いている顧客集客が目的の場合、Webメディアに馴染みが薄い顧客、現在の業務で手一杯の法人

外注すれば、その道のプロにある程度任せられます。実績のある会社に任せれば、絶対とは言えないものの高い集客効果が見込めるでしょう。ただし、それ相応の費用がかかります。外注先によっても様々ですが、数十万円以上はかかるでしょう。

集客効果によって、それ以上の利益が見込める場合には外注した方が良いでしょうし、年代や職種によっては、まだまだWebメディアに馴染みが薄い場合も考えられます。そのような顧客にとって、外注は良い選択肢です。

まとめ

コンテンツビジネスのビジネスモデルについて理解を深めることができたでしょうか。世界中のターゲットに、オリジナルコンテンツを付加価値として提供するコンテンツビジネス。収益源は主に3つのパターンに分けられました。

  • コンテンツ自体
  • モノ
  • サービス

「コンテンツビジネス」というとコンテンツ自体を収益源とすることだけをイメージする方が多いので、他にもあることを顧客に上手く伝えましょう。種類も様々ありますので、闇雲に始めるのではなく収益源に適したコンテンツがどんなものか、しっかり検討してから始めたいですね。

メリットが多く見えるコンテンツビジネスですが、もちろんデメリットもあります。手間がかかることがネックになりやすいですが、外注する方法もありますので適宜検討してください。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。あなたのコンサルで、顧客がより活躍できるよう応援しています!

法人獲得

  • この記事を書いた人

post

-コンサルタントの集客